令和5年度 福祉共育プラットフォーム構築に向けた検討会
- サイト運営
- 2024年3月1日
- 読了時間: 2分
令和6年3月1日(金)に「令和5年度福祉共育プラットフォーム構築に向けた検討会」をオンラインにて開催しました。
「第2次やまがた福祉共育推進計画」に基づき、社会福祉協議会や行政機関、学校、社会福祉施設・関係団体、ボランティア・NPOなどが取り組む福祉教育・福祉学習の推進を図るため、今年度新規事業として検討会を実施しました。
中でも、福祉教育の中核を担う社協と教育機関との連携について理解を深めるため、全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センターの楠副部長に基調説明いただきました。
楠副部長からは連携できるプラットフォームを構築するために、学校、社会福祉協議会、地域が互いに子どもたちへの思いをすり合わせ、また社会福祉協議会から働きかけて繋ぎ役になっていくことの重要性について話がありました。その後参加した市町村社協や教育関係機関から現状や課題について情報共有いただき、連携した基盤を整えていくために必要な要素について検討しました。
楠副部長から「子どもたちに課題意識がないままの福祉教育プログラム」の危険性についても学び、本来の福祉教育の本質について学ぶ機会となりました。
更新日:2025年7月30日
TEL:023-626-1622 FAX:023-626-1623
〒990-0021 山形市小白川町2 丁目 3-31

コメント