top of page
山形県社会福祉協議会

​山形県社協のご紹介

低所得世帯の自立と
生活の安定のため、
貸付を実施しています。

ChatGPT Image 2025年5月16日 07_14_50_edited.jpg
無題-5_edited.jpg

​山形県社協のご紹介

低所得世帯の自立と
生活の安定のため、
貸付を実施しています。

生活福祉資金
貸付事業
のご紹介

02

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付

ひとり親家庭の方で、高等職業訓練促進給付金の支給を受け、養成機関を修了し、資格を取得した後、取得した資格が必要な業務へ従事しようとする方に向けた貸付制度です。

判断能力が不十分な方の地域での生活を支援しています。

01

生活福祉資金

低所得者、障がい者または高齢者の世帯に対し、資金の貸付けと必要な相談支援により経済的自立を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的とした貸付制度です。

2_edited.png

03

要保護児童自立支援資金貸付

児童養護施設等を退所した方の自立を支援することを目的とした家賃や生活費、就職に必要な資格を取得する費用の貸付制度です。

01

生活福祉資金貸付制度_ページ_01.jpg

制度の詳細はパンフレット(PDF)を参照ください。

生活福祉資金

1.制度概要

生活福祉資金貸付制度は、低所得者、高齢者、障がい者世帯など、生活の安定が困難な方々に対し、資金の貸付けと必要な相談支援を行うことで、経済的自立と地域での生活支援を目的としています。

2.対象となる世帯
 

  • 低所得世帯

  • 高齢者世帯

  • 障がい者世帯

  • 生活保護受給世帯(保護の実施機関が認めた場合)

  • その他、経済的支援が必要と認められる世帯

3.貸付資金の種類
 

(1)総合支援資金

 

失業者等日常生活全般に困難を抱えている方の自立に向けて、継続的な相談支援(就労支援、家計相談支援等)と生活費及び一時的な資金の貸付けを行います。
【貸付金額】二人以上の世帯:月額 200,000円以内/単身世帯:月額 150,000円以内

 

(2)福祉資金

ア 福祉費

日常生活を送る上で、又は自立生活に資するために、一時的に必要であると見込まれる費用の貸付けを行います。

【貸付金額】 資金目的に応じて設定

イ 緊急小口資金

緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の貸付けを行い、生活困窮者自立支援事業との連携により、当面の課題の解決と世帯の自立を図ります。

【貸付金額】 100,000円以内

(3)教育支援資金

ア 教育支援費

学校教育法に規定する学校(高校、高専、専修学校、短大、大学)に就学するのに必要な経費の貸付けを行います。

【貸付額】高校:月額35,000円以内/高専・短大・専修学校:月額60,000円以内/大学:月額65,000円以内

イ 就学支度費

学校教育法に規定する学校(高校、高専、専修学校、短大、大学)への入学に際し必要な経費の貸付けを行います。

【貸付額】500,000円以内

(4)不動産担保型生活資金

ア 不動産担保型生活資金

高齢者世帯に対し、現在お住まいの不動産を担保として、生活資金の貸付けを行います。

【貸付金額】 月額300,000円以内

イ 要保護世帯向け不動産担保型生活資金

要保護の高齢者世帯に対し、現在お住まいの不動産を担保として、生活資金の貸付けを行います。

【貸付金額】 月額は生活扶助額の1.5倍以内

4.申請方法と必要書類


(1)申請手続きの流れ

  1. 相談受付:最寄りの市町村社会福祉協議会または民生委員にご相談ください。

  2. 申請書類の提出:必要書類を提出していただきます。

  3. 審査と決定:提出された書類を基に審査を行い、貸付の可否を決定します。

  4. 貸付契約の締結:貸付が決定した場合、契約を締結します。

  5. 資金の交付:契約に基づき、資金が交付されます。

(2)必要書類

  1. 本人確認書類(例:運転免許証、マイナンバーカード)

  2. 所得証明書(例:源泉徴収票、確定申告書)

  3. 住民票の写し

  4. その他、貸付内容に応じた書類(例:教育機関の合格通知書、不動産の登記簿謄本)

5.返済について

 

  • 返済方法:口座振替または指定の金融機関での振込

  • 返済期間:貸付内容により異なります。

  • 貸付利子:1.5%または無利子(条件により異なる)

  • 延滞利子:償還期限内に償還を完了できない場合、残元金に対して「年3%」の延滞利子が発生します。

02

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付

1.制度の概要

この資金は、山形県在住のひとり親家庭の資格取得の促進を図るため、「高等職業訓練促進給付金」の支給を受ける方で、養成機関を修了し、資格を取得し、山形県内において、取得した資格が必要な業務に従事しようとする方に貸付ける資金です。

ご相談・お申込みの流れ

本会にご相談ください。

申請にあたっては、所定の様式や必要書類の提出が必要となります。

2.返還債務の免除

養成機関を修了し、かつ、資格取得した日から1年以内に山形県内において就職し、得した資格が必要な業務に従事し、5年間引き続き業務に従事した場合は返還債務の全部が免除されるほか、一定の事由に該当する場合は、返還債務の全部または一部が免除されることがあります。

募集案内

実施要領

貸付・返還の手引き

運営要領

様式第1号 貸付申請書

様式第3ー1号 誓約書(入学準備金)

彼女のラップトップで

その他の必要な様式を確認ください

様式PDFのダウンロード

03

要保護児童自立支援資金貸付

1.制度の概要

この資金は進学や就職により児童養護施設等を退所した方等が、安定した生活基盤を築けるよう家賃相当額の貸付や生活費の貸付を行い円滑な自立を支援することを目的にしています。また、児童養護施設等に入所中の方等に、就職に必要な資格を取得するための費用の貸付を行い円滑な自立を支援することを目的にしています。これらを実現するために、次の3種の支援費を無利子で貸付けします。

  1. 生活支援費:大学等に在学する期間の生活支援。原則、月額50,000円の貸付

  2. 家賃支援費:大学等に在学する期間または退所又は委託解除後原則、2年を限度とした就労期間の家賃支援。生活保護制度上の住宅扶助額を限度に貸付

  3. 資格取得支援費:資格取得に要する費用の実費。250,000円を上限に貸付

※ 医療機関を定期的に受診する進学者は、医療費などの上乗せが可能。

2.返還債務の免除

生活支援費を借り受け、大学等を卒業後1年以内に就職し、かつ5年間引き続き就職を継続した場合は返還債務の全部を免除するほか、一定の事由に該当する場合は、返還債務の全部または一部が免除されることがあります。

ご相談・お申込みの流れ

本会にご相談ください。

申請にあたっては、所定の様式や必要書類の提出が必要となります。

募集案内

実施要領

貸付・返還の手引き

運営要領

​様式第1号 貸付申請書

様式第2号 親権者等同意書

彼女のラップトップで

その他の必要な様式を確認ください

様式PDFのダウンロード

bottom of page