top of page
山形県社会福祉協議会

◆​苦情解決ポスター◆

Outer Page.png

◆​運営適正化委員会紹介パンフレット◆

パンフ表紙.png
Inner Page.png

◆​苦情解決ハンドブック◆

omote1 (3).png
名称未設定のデザイン.png

山形県福祉サービス
運営適正化委員会

福祉サービスを利用していて、何か「不安」「不満」「困りごと」があるとき、安心して相談できる第三者の窓口です。
6.png
🔰 福祉サービスに関わるすべての方へ

山形県社会福祉協議会では、福祉サービスに関する苦情やご相談を受け付け、
公正・中立な立場から解決の支援を行う「福祉サービス運営適正化委員会」を設置しています。

サービスを利用する方・提供する方、どちらにとっても安心・信頼できる仕組みを整えています。

素材-16_edited.png
🔹 利用者の方へ(ご本人・ご家族)

■ 福祉サービス運営適正化委員会とは?

福祉サービスを利用していて、何か「不安」「不満」「困りごと」があるとき、安心して相談できる第三者の窓口です。あなたの声を丁寧に受けとめ、必要に応じて関係者と一緒に解決をめざします。

■ 相談・苦情の内容(例)

  • 職員の対応が冷たい・失礼だった

  • サービス内容が説明と違っていた

  • 費用の請求に納得できない

  • 利用を断られてしまった など

■ 相談の流れ
 1 まずは事業所の相談窓口へご相談ください。

 2 それでも解決しない場合、委員会へご連絡ください。

 3 ご相談内容に基づき、必要に応じて委員が事実関係を調査します。

 4 苦情の解決を図り、結果を相談者と事業者双方にご報告します。

​■ プライバシー保護について

ご相談いただいた内容や個人情報は、みなさんの同意がない限り、事業者や外部に漏れることはありません。 安心してご相談ください。事業者への調査を行う場合も、事前に情報開示の範囲について確認させていただきます。

素材-17.png
🔸 福祉サービス提供事業者の方へ

■ 委員会の役割
福祉サービス運営適正化委員会は、社会福祉法に基づき、事業者と利用者の間でトラブルが起きた場合に、公正な立場から関係者の話を聞き、必要に応じて助言やあっせん(仲介)を行う機関です。事業者側の負担軽減や信頼回復にもつながるよう支援します。

■ 利用者相談に備えるために

  • 相談対応マニュアルの整備

  • 相談対応窓口の明記

  • 職員研修の実施

など、日ごろからの備えが重要です

■ 苦情受付後の対応フロー
 1 委員会が相談を受付

 2 必要に応じて事業者へ連絡・説明

 3 双方の話を聞きながら適正な解決を調整

 4 報告書の提出・改善の助言

■ 令和7年度研修計画

山形県福祉サービス運営適正化委員会では、福祉サービスに携わる皆様の知識とスキルアップを支援するため、2025年7月から11月にかけて3つの研修会を開催します。研修プログラムや参加申込みについては、本ページ下部▼をご覧ください。 

​よくある質問

Q1. 匿名で相談できますか?
A1. はい、匿名でのご相談も可能です。ただし、具体的な調査や解決に向けては、ある程度の情報が必要となる場合があります。まずはご状況をお聞かせください。

Q2. 相談に費用はかかりますか?
A2. ご相談はすべて無料です。ご安心ください。

Q3. 解決までどれくらいの期間がかかりますか?
A3. ご相談内容や状況によって異なりますが、迅速な解決を目指して対応いたします。

Q4. どのような福祉サービスが対象ですか?
A4. 介護保険サービス、障がい福祉サービス、児童福祉サービスなど、広範な福祉サービスが対象となります。ご不明な場合はお問い合わせください。

5_edited.png
お問い合わせ
🔸 福祉サービス提供事業者の方へ
令和7年度開催研修会のご案内

県内の福祉サービス事業所に勤務される職員、市町村福祉担当者、市町村社会福祉協議会の担当者及び第三者委員の皆様の苦情解決の知識・技術向上を目的とした研修会を開催いたします。

令和7年度「「福祉サービス苦情解決第三者委員研修会(庄内)」

開催報告(2025.09.24掲載)

令和7年度「福祉サービス苦情解決について学ぶ研修会」

開催報告(2025.08.18掲載)

23935603_s.jpg
福祉サービス苦情解決について学ぶ研修会

福祉サービス現場における「苦情解決」の基本を学ぶ実践的研修です。初期対応や担当者の役割を理解し、対応力を高めます。

  • 令和7年7月30日(水)10:00〜16:00

  • 「協同の杜」JA研修所 講堂(山形市東古舘123)

  • 対象:福祉サービス事業所、施設の職員 市町村担当者、市町村社協職員など

  • 定員:100名(先着順)

  • 参加費:3,000円(申込後に振込案内を送付)

  • 受付期間:6月23日~7月18日

苦情解決第三者委員研修会
(庄内会場)

公正・中立な立場で関わる第三者委員の役割や留意点を学ぶ研修会です。実務に役立つ聴き取りや対応の基本も学びます。

  • 令和7年9月10日(水)13:00~16:00

  •  荘銀タクト鶴岡 小ホール(鶴岡市馬場町11-61)

  • 対象:福祉関係事業所の管理者、施設長、第三者委員、市町村職員、社協職員等

  • 定員:50名

  • 参加費:2,000円(申込後に振込案内を送付)

  • 受付:8月4日~ 8月29日

苦情解決第三者委員研修会
(内陸会場)

公正・中立な立場で関わる第三者委員の役割や留意点を学ぶ研修会です。実務に役立つ聴き取りや対応の基本も学びます。

  • 令和7年11月26日(水)13:00〜16:00

  • TISカンファレンスセンター(山形市大字漆山字大段1865-5)

  • 対象:福祉関係事業所の管理者、施設長、第三者委員、市町村職員、社協職員等

  • 定員:50名

  • 参加費:2,000円(申込後に振込案内を送付)

  • 受付:10月20日~11月14日

1.png

山形県福祉サービス運営適正化委員会

TEL:023-626-1755 FAX:023-626-1770

〒990-0021 山形市小白川町2 丁目 3-30 小白川庁舎内

bottom of page