top of page
山形県社会福祉協議会

山形県こどもの居場所
づくりサポートセンター

すべてのこどもたちに、安心できる居場所を。
山形県の「地域のチカラ」でこどもの未来を支えます。
3_edited.jpg

NEWS

サポートセンターからのお知らせ

2025年10月24日

ネットワーク通信【令和7年第13号】日東ベスト株式会社様及び株式会社山形丸魚様より食品の提供について(令和7年11月お渡し分)

2025年10月15日

ネットワーク通信【令和7年第12号】公益財団法人キューピーみらいたまご財団「2026年度助成プログラム」・「地域の居場所づくりサミット」のご案内

2025年10月1日

ネットワーク通信【令和7年第11号】 令和7年度「篠原欣子記念財団 こども食堂応援プログラム」助成先の公募について

2025年9月24日

ネットワーク通信【令和7年第10号】 令和8年度子どもゆめ基金助成金及び説明会のご案内

2025年8月27日

こどもの居場所一覧を更新しました。 日本将棋連盟庄内支部「青空将棋こども食堂」(酒田市)

NEWS

ネットワーク通信
R7ネットワーク通信第13号_ページ_01.jpg

最新号

子ども食堂や支援団体に向けて、企業・団体から寄贈された食品を提供する案内を中心に、

さまざまなサポート情報をお知らせします。

山形県こどもの居場所づくりサポートセンターとは?
私たちは、食事・学習支援・体験活動などを通して、こどもたちが安心して過ごせる場所づくりを支援する拠点です。
民間団体や地域の方々と連携しながら、県内のこどもの居場所の立ち上げや運営を支援しています。

相談・支援

  • こどもの居場所づくりに取り組む団体や、これから始めたいと考えている団体・個人からの相談に対応します。

情報提供

  • 支援施策の情報提供や、活動状況に関する情報発信を行います。

  • 助成金や寄付など、運営支援に関する情報を発信します。

コーディネート

  • 食材や場所などの提供を希望する企業・個人と、こどもの居場所づくりに取り組む団体との橋渡しを行います。

ネットワークづくり

  • 実践団体間の交流や情報交換を促進する「山形県こどもの居場所づくりネットワーク」の運営を支援します。

こども食堂・地域食堂をご存じですか?

こども食堂・地域食堂とは?

  • こどもは無料または低額で食事ができる場所です。調理中に学習の時間として宿題をする場所もあります。

  • こどもだけでなく、地域のお年寄りなども参加し、様々な世代が交流できる「地域食堂」の輪も広がっています

食事は誰が作っているの?

  • 地域の農家さんが提供してくれる野菜や、個人・企業から寄付された食材などを使い、地域の方たちとボランティアさんが食事を作ってくれます。

素材-14.png

サポートセンターの役割

  • 山形県と連携し、市町村や関係機関との連絡調整を行います。

  • こどもの居場所づくりが県内に広まり、定着するよう様々な支援を行います。

​こどもの居場所をつくりませんか?

山形県こどもの居場所づくりサポートセンターでは、山形県と連携して市町村や関係機関との連絡調整を行っているほか、こどもの居場所づくりが県内に広まり、定着していくよう、さまざまな支援を行っています。

子ども.png
R4 子どもの居場所づくりハンドブック_ページ_01.jpg

どんな支援をしているの?

主に相談支援や情報発信です。こどもの居場所づくりを実施している団体や、これからはじめたいという方からの相談をうけつけています。

​子どもの居場所づくりハンドブック

​これからこどもの居場所づくりを始めたいという方に向けて、準備から立ち上げまでの参考となる冊子を作成しました。

​山形県内のこども食堂・地域食堂

山形県内には96カ所のこども食堂・地域食堂があります。(2025年6月現在)

​参加するには、事前に申込みが必要な場合がございます。詳しくはそれぞれの会場にお問い合わせください。

各会場の開催場所や日時、活動内容は、こちらからご覧いただけます。

お問い合わせ

こども食堂・地域食堂に参加するにはどうしたら良いですか?

こども食堂に食材を提供したい

こどもの居場所づくり活動に参加したい。。。などなど

​気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ピアノを弾く先生

山形県こどもの居場所
づくりサポートセンター

TEL:023-622-5805

〒990-0021 山形市小白川町2 丁目 3-31

  • Facebook
bottom of page