top of page
山形県社会福祉協議会
interaction in class
山形県社会福祉協議会が、あなたの街へ福祉の学びをお届けします (無料)

福祉出前講座
のご案内

福祉出前講座とは

県民の皆様の福祉への関心を高め、地域福祉の輪を広げるために「福祉出前講座」を実施しています。

企業の研修会や地域の集まりに当会職員が直接お伺いし、ご希望のテーマで分かりやすくお話しします。

SDGsへの関心の高まりと共に、福祉分野以外からのご依頼も増えています。

選べる講座メニュー

福祉入門講座

~福祉ってなに?ボランティアってなに?~

「福祉」や「ボランティア」の基本を学び、地域を支える活動の第一歩を踏み出しましょう。

地域共生社会のしくみとは?

~地域を支える活動や福祉ネットワークを学ぼう~

年齢や障がいの有無に関わらず、誰もが支え合える社会の仕組みについて考えます。

子ども食堂ってどんなところ?

~地域の中の「居場所」の役割~

地域における「子どもの居場所」の重要性や、企業として支援する方法などを学びます。

高齢者や障がい者の暮らしを支えるための権利擁護

~福祉サービス利用援助事業と成年後見制度~

高齢者や障がい者の権利を守り、安心して暮らせる生活を支える制度を解説します。

福祉の仕事ってどんな仕事?

~福祉の職種や資格について~

福祉分野の多様な職種や必要な資格を紹介し、キャリアとしての魅力を伝えます。

災害ボランティアとは?

~災害時のたすけあいのしくみ~

災害時における助け合いの仕組みや、ボランティア活動の実際について学びます。

素材-13-1.png

災害ボランティアに関する講座

能登半島地震や県内の大雨災害を受け、関心が高まっています。講座では、家財の搬出といった具体的な活動内容や、災害ボランティアセンターでの一日の流れを説明します。

「特別な道具は必要?」「女性でも参加できますか?」など、実践的な質問が多く寄せられています。

素材-15-1.png

こども食堂に関する講座

県内で増加傾向にある「こども食堂」について、企業の社会貢献活動の一環として支援を行いたいとのご相談が増えています。活動内容や居場所としての役割、企業の支援方法などを事例とともにご紹介します。

「まず、こども食堂がどんな場所かしりたい」という動機でご依頼いただくことが多いです。

2.jpg

令和6年7月大雨災害戸沢村災害ボランティアセンターの活動の様子

1.jpg

高畠町「おもてなし食堂」の様子

名称未設定-4.png

高齢者や障がい者の権利擁護に関する講座

社協では、認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者等判断能力が不十分な方に対し、福祉サービスの利用に関する相談や契約手続き、利用料の支払い等のサポートを行う「福祉サービス利用援助事業」を実施しています。実際の支援内容や近年の利用状況、また、それに付随する「成年後見制度」の概要等を紹介します。

福祉専門職や障がいを持つ方のご家族から、福祉サービス利用援助事業や成年後見制度について説明しほしいとの声をお寄せいただくようになりました。

新たな成長

地域のために、はじめの一歩を

少子高齢化や社会的孤立など、多様な課題に直面する今、住民同士の助け合いが不可欠です。

この「福祉出前講座」が、「自分たちの地域のために何ができるか」を考えるきっかけになることを願っています。

bottom of page